このサイトは「寅さんサミット2022」の内容です。「寅さんサミット2023」の情報は随時お知らせしていきます。

参加地域一覧

  • 秋田県鹿角市

    きりたんぽ
    きりたんぽ
    夕焼けの大湯環状列石
    夕焼けの大湯環状列石

    地域のご紹介 鹿角市は、十和田八幡平国立公園の雄大な自然や食、祭りなどを四季折々の気候とともに楽しむことができるまち。初夏の八幡平は色とりどりの高山植物が咲き誇り遊歩道から気軽に楽しむことができるほか、秋は色鮮やかな紅葉が山々を包み、素晴らしい景色が一面に広がります。

    おすすめの一品: きりたんぽ鍋 新米が収穫される頃に秋田県民が心待ちにするきりたんぽ鍋ですが、本市は「きりたんぽ発祥の地」としてその思いが特に強い地域です。鹿角自慢の「きりたんぽ鍋」をぜひこの機会にご賞味下さい。

    おすすめの一品詳しくはこちら

    その他の販売品 かづのりんごパイ「極」

    自治体のWEBサイト

    自治体PR動画

    伝統芸能等動画

    第35作「寅次郎恋愛塾」
    第35作「寅次郎恋愛塾」
  • 福島県会津若松市

    赤べこ
    赤べこ
    猪苗代湖と磐梯山
    猪苗代湖と磐梯山

    地域のご紹介 会津若松市は、福島県の西部に位置し、民謡でも有名な「会津磐梯山」や「猪苗代湖」など自然景観に恵まれたまちです。また、その歴史は古く、幕末には戊辰戦争の舞台となり、その時、1ヵ月に及ぶ籠城戦に耐えた鶴ヶ城は、昭和40年に再建され、市のシンボルとしても愛されています。

    おすすめの一品: 赤べこ 会津地域には、起源が平安時代までさかのぼるといわれている、伝統的な張り子玩具の「赤べこ」があります。ゆらゆら揺れる首がユーモラスで愛敬たっぷり。昔、会津地方で悪性の疱瘡が流行したとき、病気の子供にこの赤べこを贈ったところたちまち快癒したといわれており、疫病除けの縁起物としても人気があります。

    おすすめの一品詳しくはこちら

    その他の販売品 会津清酒会津漆器和菓子

    自治体のWEBサイト

    自治体PR動画

    第36作「柴又より愛をこめて」
    第36作「柴又より愛をこめて」
  • 茨城県常総市

    常総から揚【とり専科やまぶ】
    常総から揚【とり専科やまぶ】
    坂野家住宅
    坂野家住宅

    地域のご紹介 鬼怒川・小貝川の豊かな水に恵まれた常総市にはお米を使った名産品が多く、お煎餅や清酒などが有名です。また、市の西側の丘陵地を中心に野菜も多く収穫されます。豊かな自然以外にも、国指定重要文化財「坂野家住宅」など多くの歴史的建造物があり、「男はつらいよ」以降も多くの作品のロケで使用されています。

    おすすめの一品: 常総から揚【とり専科やまぶ】 良質の国産鶏肉を千姫さまゆかりの水海道ハーブで香り高く味付けし、柔らかさと肉離れの良さにこだわって調理しました。冷めても美味しい絶品から揚です!

    おすすめの一品詳しくはこちら

    その他の販売品 お煎餅清酒お茶

    自治体のWEBサイト

    自治体PR動画

    第39作「寅次郎物語」
    第39作「寅次郎物語」
  • 茨城県つくば市

    福が来るもちもち団子
    福が来るもちもち団子
    筑波山秋
    筑波山秋

    地域のご紹介 つくば市は『筑波研究学園都市』として、1963年に閣議了解を受けて建設が始まり、現在では国等の研究機関が集積された世界的な科学技術拠点都市となりました。その一方で、「筑波山」に代表される豊かな自然と共生する街でもあります。シリーズ34作目の『男はつらいよ 寅次郎真実一路』のロケ地である筑波山神社は縁結び、夫婦和合のご利益があり、境内にある随神門は見ごたえ抜群です。

    おすすめの一品: 福が来るもちもち団子 茨城県産のお米で作った団子につくば産の福来みかんのたれをつけて召し上がるもちもちの焼き団子です。

    自治体のWEBサイト

    自治体PR動画

    伝統芸能等動画

    第34作「寅次郎真実一路」
    第34作「寅次郎真実一路」
  • 千葉県松戸市

    矢切ねぎ
    矢切ねぎ
    矢切の渡しとスカイツリー
    矢切の渡しとスカイツリー

    地域のご紹介 松戸市矢切地区は、映画の中で寅さんが何度も乗船している「矢切の渡し」の歴史を江戸時代から今も引き継ぎ、昔ながらの手漕ぎの和舟で現在も多くの観光客が往来しています。この矢切の渡しと柴又帝釈天界隈は環境省の「日本の音風景100選」に選定されています。

    おすすめの一品: 矢切ねぎ 通常のねぎよりも太く、甘みが強いのが特徴で、煮ても焼いても食感がしっかりと感じられる、「焼いてよし、鍋によし」の逸品です。「全国農産物品評会」において、農林水産大臣賞を3度受賞しています。

    その他の販売品 松戸の梨

    自治体のWEBサイト

    自治体PR動画

    第11作「寅次郎忘れな草」
    第11作「寅次郎忘れな草」
  • 東京都台東区

    台東区観光みやげ品
    台東区観光みやげ品
    雷門
    雷門

    地域のご紹介 台東区には、映画『男はつらいよ』の主人公、寅次郎がたびたび利用するJR上野駅や、第21作では作品の中心的な舞台となった浅草など、寅さんにゆかりのある場所がたくさんあります。また、渥美清さんが、俳優としての成功を祈って願掛けをしたことで有名な小野照崎神社など、渥美清さんにゆかりのある地域でもあります。

    おすすめの一品: 台東区観光みやげ品 台東区には、工芸品から和菓子、洋菓子、人形・おもちゃに至るまで様々なお土産品があります。とても一品だけの紹介はできません。台東区を訪れた際は、みなさまの「おいちゃん」と「おばちゃん」に買って帰ってください。

    おすすめの一品詳しくはこちら

    自治体のWEBサイト

    自治体PR動画

    第21作「寅次郎わが道をゆく」
    第21作「寅次郎わが道をゆく」
  • 新潟県上越市

    雪中貯蔵酒 岩豊(がんほ)
    雪中貯蔵酒 岩豊(がんほ)
    虫川の大スギ
    虫川の大スギ

    地域のご紹介 上越市は、本州の日本海側のほぼ中央、新潟県の南西部に位置しています。市域の中央を流れる関川沿いに開けた平野部は、山間部と海岸部に囲まれ、変化に富んだ地形と四季折々の美しい自然に恵まれたまちです。市内の東部に位置する浦川原区(旧浦川原村)内には、国の天然記念物で、樹齢1200年以上といわれる「虫川の大スギ」があり、地域の宝として住民に愛され、大切に守られています。

    おすすめの一品: 雪中貯蔵酒 岩豊(がんほ) 柴又地区と姉妹都市交流が34年続いている上越市浦川原区にある「新潟第一酒造」の限定酒。生酛(きもと)造りという昔ながらの製法による深くまろやかな味わいが特徴です。

    おすすめの一品詳しくはこちら

    その他の販売品 大杉みそ、大杉まんじゅう / 文左衛門漬け / メイドイン上越

    自治体のWEBサイト

    第47作「拝啓車寅次郎様」
    第47作「拝啓車寅次郎様」
  • 長野県木曽町

    そば
    そば
    御嶽山
    御嶽山

    地域のご紹介 ―木曽路はすべて山の中―
    木曽町は長野県の南西部に位置し、総面積の90%を山林が占める緑豊かな山間の町です。西に木曽御嶽山、東には中央アルプス木曽駒ヶ岳がそびえ、町の中央には木曽川が流れており、四季折々の素敵な自然風景を楽しむことができます。

    おすすめの一品: そば 御嶽山の麓、開田高原の澄んだ空気とおいしい水で育てたそばの実を引いて作られるそばは、風味豊かで一口食べるとおそばの香りが口いっぱいに広がります。

    おすすめの一品詳しくはこちら

    その他の販売品 すんき

    自治体のWEBサイト

    第22作「噂の寅次郎」
    第22作「噂の寅次郎」
  • 静岡県島田市

    お茶羊羹
    お茶羊羹
    蓬莱橋
    蓬莱橋

    地域のご紹介 島田市は、静岡県のほぼ中央に位置し、南アルプスに端を発する大井川流域に広がる豊かな郷土と、東海道の宿場町として発展した歴史と文化があります。大井川に沿って、SLが一面の茶畑や山々の緑の中を駆け抜け、桜の名所や天然温泉などの観光スポットが盛り沢山です。第22作で寅さんが渡った、ギネス認定の世界一長い木造歩道橋「蓬莱橋」は、現在も当時の雰囲気を味わいながら渡ることができます。

    おすすめの一品: お茶羊羹 茶処島田市を表現する和菓子であり、世代を超えて伝え続けたい、「島田の逸品」認定品。筒状の容器を下から押し上げて食すスタイルが味と共に愛されている商品です。風味豊かな川根茶を粉末にし、羊羹に練り上げているため渋みも甘さもちょうどよい逸品です。

    自治体のWEBサイト

    自治体PR動画

    第22作「噂の寅次郎」
    第22作「噂の寅次郎」
  • 兵庫県たつの市

    手延素麺「揖保乃糸」
    手延素麺「揖保乃糸」
    重要伝統的建造物群保存地区<br>龍野の町並み
    重要伝統的建造物群保存地区
    龍野の町並み

    地域のご紹介 龍野は、第17作の舞台で『男はつらいよ寅次郎夕焼け小焼け』にあるとおり、童謡「赤とんぼ」の作詞者「三木露風」生誕の地であるほか、今もなお昔の風情漂う城下町としても有名です。寅さんが宴会をした旅館では、撮影時に芸者「ぼたん」が使用した着物等も展示されています。

    おすすめの一品: 手延素麺「揖保乃糸」 良質な小麦、揖保川の清流、赤穂の塩を原料とし、伝統の製法で職人が作り上げた逸品。夏の冷し素麺はもちろん、寒い季節に温かいお出汁でいただく「煮麺(にゅうめん)も絶品です。

    その他の販売品 淡口醤油 / 皮革製品

    自治体のWEBサイト

    自治体PR動画

    伝統芸能等動画

    第17作「寅次郎夕焼け小焼け」
    第17作「寅次郎夕焼け小焼け」
  • 島根県大田市

    大田の大あなご
    大田の大あなご
    温泉津温泉街
    温泉津温泉街

    地域のご紹介 大田市は島根県のほぼ中央に位置しています。最盛期には世界屈指の銀山として栄えた世界遺産「石見銀山とその文化的景観」や、国立公園三瓶山の豊かな自然、三瓶山の火山活動がもたらしためぐみをストーリーとして繋いだ日本遺産「石見の火山が伝える悠久の歴史~“縄文の森”“銀の山”と出逢える旅へ~」など魅力がたっぷりで、歴史と自然に溢れたまちです。

    おすすめの一品: 大田の大あなご 島根県大田市で水揚げされた穴子は「大田の大あなご」と呼ばれており、丸々と太っていて脂ののりが良いとされています。素焼きにして塩を添えたり、肉厚なので天ぷらにしたり。ワサビ醤油、柚子胡椒などにもよく合うと大好評です。

    おすすめの一品詳しくはこちら

    その他の販売品

    自治体のWEBサイト

    第13作「寅次郎恋やつれ」
    第13作「寅次郎恋やつれ」
  • 岡山県津山市

    津山ホルモンうどん
    津山ホルモンうどん
    城東重要伝統的建造物群保存地区
    城東重要伝統的建造物群保存地区

    地域のご紹介 津山市は、第48作『寅次郎紅の花』に出てくる美作滝尾駅のような木造駅舎など昔ながらの佇まいを残すJR因美線で、毎年春と秋にスローライフ列車を運行しています。また、日本で2番目の規模を誇る扇形機関車庫を核とした「津山まなびの鉄道館」を活用するなど、鉄道遺産による観光まちづくりに取り組んでいます。

    おすすめの一品: 津山ホルモンうどん 新鮮なホルモンから出る独特な旨味がうどんと絡み合い、さらに深みのある味噌ベースのタレとマッチした、津山のご当地グルメです。一度食べたらやみつきになること間違いなし。

    おすすめの一品詳しくはこちら

    自治体のWEBサイト

    自治体PR動画

    第48作「寅次郎紅の花」
    第48作「寅次郎紅の花」
  • 岡山県高梁市

    備中神楽面最中
    備中神楽面最中
    備中松山城雲海
    備中松山城雲海

    地域のご紹介 高梁市は岡山県の中西部に位置し、県下三大河川の一つ、高梁川が中央部を南北に貫流し、その両側に吉備高原が東西に広がっています。この地域は、古来「備中の国」として中核を占め、近世では松山藩を中心に、近代以降では政治、経済、教育の中心地として栄え、今日に至っています。

    おすすめの一品: 備中神楽面最中 製造開始から約70年、国の重要無形民俗文化財「備中神楽」のお面をモチーフにした最中で、素戔嗚尊(スサノヲノミコト)ら神楽の演目に登場する4人の神様の顔がかたどられています。最高級の白双糖で炊き上げた粒あんを岡山県産もち米の最中種ではさんだ一品です。

    おすすめの一品詳しくはこちら

    その他の販売品 高梁紅茶吹屋の紅だるま土屋ゆべし

    自治体のWEBサイト

    自治体PR動画

    第32作「口笛を吹く寅次郎」
    第32作「口笛を吹く寅次郎」
  • 福岡県朝倉市

    筑前朝倉蒸し雑煮
    筑前朝倉蒸し雑煮
    朝倉の水車群
    朝倉の水車群

    地域のご紹介 ポスター背景にも採用されている朝倉市でのロケ地の一つとして「朝倉の揚水車群」があります。7基の水車が稼働しており、その数は日本最多であり、福岡県を代表する観光資源となっております。夏の風物詩として多くの人を魅了している水車群は国の史跡として指定されています。稼働時期は、米を栽培する6月中旬から10月中旬までとなっており、冬から春までは主要な部材が取り外されています。

    おすすめの一品: 筑前朝倉蒸し雑煮 蒸し雑煮とは、朝倉地域に伝わる蒸すタイプの珍しいお雑煮です。地域のお店で食べることが出来ますが、より多くの方に知ってもらいたくレトルト商品として販売しています。

    おすすめの一品詳しくはこちら

    その他の販売品 原鶴温泉化粧水「TSURUHIME~鶴姫~」秋月葛フルーツ

    自治体のWEBサイト

    自治体PR動画

    第28作「寅次郎紙風船」
    第28作「寅次郎紙風船」
  • 佐賀県小城市

    小城キューブ
    小城キューブ
    ホタル
    ホタル

    地域のご紹介 北は天山、南は有明海と、豊かな自然に囲まれた風情溢れるまち「小城市」。第42作のエンディングでは、寅さんが啖呵売をする場面で、1316年に建立された小城市の須賀神社が舞台となり、今でも撮影当時のまま残っています。須賀神社の153段の石段を上がると、そこから見えるまちの風景は絶景です。

    おすすめの一品: 小城キューブ 地域人材の育成のため、市民と地元企業が“共創”し、市の新しいお土産を開発するリビングラボプロジェクトの第一弾として出来上がったのが「ogi cube」羊羹です! かわいいキューブ状の羊羹はカラフルな色を纏い、味も7種類。お土産にピッタリな小城羊羹です。

    おすすめの一品詳しくはこちら

    自治体のWEBサイト

    自治体PR動画

    第42作「ぼくの伯父さん」
    第42作「ぼくの伯父さん」
  • 宮崎県日南市

    地頭鶏の炭火焼
    地頭鶏の炭火焼
    堀川運河
    堀川運河

    地域のご紹介 日本三大運河のひとつ「堀川運河」。第45作は、この堀川運河周辺が舞台となりました。堀川運河は、地元の名産である飫肥(おび)杉を山から切り出し、油津港に運ぶために作られたものであり、1903年に架けられた石造アーチ橋の堀川橋は国登録有形文化財になっています。

    おすすめの一品: 地頭鶏の炭火焼 長い期間をかけて育てられたみやざき地頭鶏は程よい筋肉量と健康的な内臓が特徴的です。自然の大地を駆け回り、のびのびと育ちバランスの良い身体からくる歯ごたえと噛めば噛むほど広がる鶏の旨味がご堪能いただけます。

    おすすめの一品詳しくはこちら

    その他の販売品 日南レモンシロップ芋焼酎完熟マンゴー

    自治体のWEBサイト

    第45作「寅次郎の青春」
    第45作「寅次郎の青春」
  • 鹿児島県奄美市

    黒糖・黒糖菓子
    黒糖・黒糖菓子
    土盛海岸
    土盛海岸

    地域のご紹介 第48作『男はつらいよ 寅次郎紅の花』では、奄美大島・加計呂麻島がロケ地のひとつになりました。奄美大島は鹿児島県本土と沖縄本島のほぼ中間の洋上に位置する、亜熱帯性気候の島です。沿岸部にはサンゴ礁の美しい海が広がり、森林部には多くの稀少な生物が生息しています。その生物多様性が評価され、令和3年には世界自然遺産に登録されました。

    おすすめの一品: 黒糖・黒糖菓子 黒糖はさとうきびの絞り汁を煮詰めて作られたもので、やさしいコクのある甘さがその特徴。さとうきびの天然の栄養分が凝縮されており、白砂糖に比べてビタミンやミネラルを多く含みます。また、血糖値を急激に上昇させずに糖分を身体に取り入れることができるので、健康・美容にもオススメです。

    おすすめの一品詳しくはこちら

    その他の販売品 本場奄美大島紬奄美黒糖焼酎

    自治体のWEBサイト

    自治体PR動画

    第48作「寅次郎紅の花」
    第48作「寅次郎紅の花」
  • オーストリア共和国ウィーン市

    ウィーン風景画はがきセット
    ウィーン風景画はがきセット
    ウィーンの街の景観<br>(c) Austrian National Tourist Office / Julius Silver
    ウィーンの街の景観
    (c) Austrian National Tourist Office / Julius Silver

    地域のご紹介 ユネスコ世界文化遺産の歴史地区とシェーンブルン宮殿をはじめ、国立歌劇場、王宮・新王宮と英雄広場などが美しい街並みを形成しています。またウィーン市の面積の53%は緑地であり、郊外にはワイン用のブドウ畑やウィーンの森が広がっています。ユネスコ無形文化遺産のスペイン式宮廷馬術学校、カフェハウス文化、ウィーン少年合唱団、ウィーナー・ワルツなどが伝統文化の継承をしています。

    おすすめの一品: ウィーン風景画はがきセット 歴史的建物が残るウィーンの美しい街並みを味わいのあるタッチで描いた風景画です。お部屋に飾っていただくとウィーンの風が感じられそうです。この風景画はがきを知人や友人に送ってみてください。ウィーンの香りが先方に届きますように。

    おすすめの一品詳しくはこちら

    その他の販売品 オーストリア製エーデルワイスペンダント / モーツァルトベア(大・小) / 錫製天使のお守り

    自治体のWEBサイト

    自治体PR動画

    伝統芸能等動画

    第41作「寅次郎心の旅路」
    第41作「寅次郎心の旅路」

公式HPのみでの参加地域

以下の地域は「寅さんサミット2022」にご賛同、ご協力いただいている地域です。
2022年10月29日・30日の柴又会場への出展はございません。

  • 宮城県栗原市

    多彩な餅料理
    多彩な餅料理
    伊豆沼・内沼のマガンの飛び立ち
    伊豆沼・内沼のマガンの飛び立ち
    第41作「寅次郎心の旅路」
    第41作「寅次郎心の旅路」

    地域のご紹介 栗原市は、県内最大の面積を有する田園観光都市であり、東北最大の低地湖沼「伊豆沼・内沼」には日本で越冬するマガンの約9割が飛来します。早朝、数万羽のマガンが一斉に餌場に飛び立つ様子は圧巻で、環境省の「残したい日本の音風景百選」にも選ばれています
    四季それぞれに楽しめる観光スポットや、地域の特色が強く残った特産品、昔ながらの姿を残す長屋門など、まさに「故郷のかたまり」のような地域であり、市内あらゆるところが観光地です。

    おすすめの一品: 多彩な餅料理 栗原では年中行事やお客様へのおもてなしなど、「ハレ」の日に餅料理を食してきました。あんこ・ずんだ・しょうがなど、50種類以上の餅料理があると言われています。餅は、栗原の代表的な地元食です。

    おすすめの一品詳しくはこちら

    その他の販売品 そばだんご自然薯栗駒耕英岩魚丼

    自治体のWEBサイト

    自治体PR動画

    伝統芸能等動画

  • 山梨県甲府市

    葡萄屋kofuレーズンサンド
    葡萄屋kofuレーズンサンド
    千代田湖
    千代田湖
    第10作「寅次郎夢枕」
    第10作「寅次郎夢枕」

    地域のご紹介 甲府市の帯那地域は、標高500m~700mの地帯に形成され、棚田や千代田湖を見下ろす眺望など、素晴らしい景観を誇っている地域です。また、帯那地域では菜の花鑑賞会やじゃがいも収穫祭、棚田を活用した企業農園の誘致など、自然を活かした取組みを行っています。

    おすすめの一品: 葡萄屋kofuレーズンサンド 甲府市産の黒葡萄をジャム状にし、しっとりとしたサブレにはさみ、甲府市内のワイナリーの赤ワインと合わせた、季節問わず葡萄の美味しさを楽しむことができる魅力ある商品です。甲府市が「甲府の良きモノ」としてお勧めする「甲府之証」に認定されています。

    おすすめの一品詳しくはこちら

    その他の販売品 甲府スパークリングワイン甲州印伝煮貝

    自治体のWEBサイト

    自治体PR動画

  • 島根県津和野町

    源氏巻
    源氏巻
    太皷谷稲荷神社
    太皷谷稲荷神社
    第13作「寅次郎恋やつれ」
    第13作「寅次郎恋やつれ」

    地域のご紹介 津和野町は『山陰の小京都』として知られ、武家屋敷が立ち並ぶ「殿町通り」や、日本五大稲荷の一つ「太皷谷稲成神社」、天空の城「津和野城」など、美しい観光名所が多数あります。また、「流鏑馬神事」「鷺舞神事」「津和野踊り」など地域固有の伝統行事も多く現存し、四季折々の魅力にも溢れています。2015年には「津和野今昔~百景図を歩く~」が文化庁より日本遺産に認定されました。

    おすすめの一品: 源氏巻 きめの細かいこし餡を卵の風味豊かなカステラ生地で平たく包んだお菓子で、上品な味わいが特徴です。江戸時代に吉良上野介へ献上したことで津和野藩存亡の危機を救ったという伝承があります。万人受けで若干強い甘みも、茶菓子には最適です。

    その他の販売品 ざら茶・まめ茶 / 地酒 / 鮎・ツガニ・栗

    自治体のWEBサイト

    自治体PR動画

  • 熊本県上天草市

    海鮮丼
    海鮮丼
    天草松島の多島海景観
    天草松島の多島海景観
    第35作「寅次郎恋愛塾」
    第35作「寅次郎恋愛塾」

    地域のご紹介 上天草市は、熊本県の南西に位置する天草諸島の玄関口。美しい海と山々に囲まれた市のほぼ全域が雲仙天草国立公園に含まれ、きらめく海に点在する島々や絶景が望める天草観海アルプスなど日本有数の自然環境を誇ります。豊富な資源に磨きをかけることで、予想を裏切り、超えてくる。まさに「ナナメ上↗」なイメージの浸透を目指して掲げた観光ブランドコンセプトが「ナナメ上↗上天草」。観光コンテンツは、訪問者の予想のナナメ上を行き、そして魅了してやみません。

    おすすめの一品: 海鮮丼 自然豊かな上天草の海で水揚げされた地魚などを使用し、その海の幸を新鮮なうちに料理した海鮮丼。鮮度抜群!プリップリッの触感がたまりません!上天草市のホテル・旅館・飲食店でご堪能いただけます。

    その他の販売品 車エビ柑橘類・花卉上天草ブランド認証品

    自治体のWEBサイト

    自治体PR動画

  • 熊本県山都町

    栗笑い
    栗笑い
    通潤橋
    通潤橋
    第21作「寅次郎わが道を行く」
    第21作「寅次郎わが道を行く」

    地域のご紹介 山都町は九州の真ん中「九州のへそ」に位置し、旧矢部町、旧清和村、旧蘇陽町が合併してできた町です。阿蘇南外輪山の南麓と九州脊梁山地に囲まれた自然豊かな町で、キャンプや登山、渓流釣りなどが楽しめます。山都町には、国の重要文化財である「通潤橋」や江戸時代末期から続く「清和文楽」、日向往還の交通の要衝として栄えた「馬見原」など歴史を学ぶことができるスポットがたくさんあります。また、山都町は有機農業の町として知られ、「有機JASの認証」を取得した生産者数が日本一を誇る町です。この時期は新緑が芽生え、青々とした緑が時間の流れをゆったりとさせます。

    おすすめの一品: 栗笑い 高冷地で寒暖差が大きい山都町では風味がよくホクホクで大粒な栗が実ります。山都町清和地区では栗がイガから見えた状態を栗が笑うといいますが、そんな大粒の栗を甘露煮に加工して白あんとバター生地で包んだ栗まんじゅうがおすすめです。熊本県山都町の「道の駅 清和文楽邑」でのみ購入することができ、オンライン販売も行っております。栗笑いを食べてあなたも笑顔になること間違いなしの一品です。

    おすすめの一品詳しくはこちら

    その他の販売品 お茶ブルーベリー高冷地野菜

    自治体のWEBサイト

    自治体PR動画

コラボメニューのみでの参加地域

以下の地域は「寅さんサミット2022」のコラボメニューへご参加いただいている地域です。
2022年10月29日・30日の柴又会場への出展はございません。

  • 群馬県安中市

    秋間梅林の梅
    秋間梅林の梅
    碓氷第三橋梁(めがね橋)紅葉
    碓氷第三橋梁(めがね橋)紅葉
    第14作「寅次郎子守唄」
    第14作「寅次郎子守唄」

    地域のご紹介 安中市は、日本三大奇勝のひとつ妙義山や温泉記号発祥の地として知られている磯部温泉、碓氷峠の鉄道遺産群やぐんま三大梅林のひとつ秋間梅林など、歴史的景観や雄大な自然風景が楽しめるまちです。
    日本三大奇勝のひとつである妙義山は四季折々に様々な景色で人々を魅了させます。また、妙義山を借景とした温泉街、磯部温泉は中山道を往来する旅人や近在からの湯治客で古くから賑わいを見せています。

    おすすめの一品: 秋間梅林の梅 広大な丘陵地に広がる秋間梅林は、花の時期は多くのお客様が訪れる観光地ですが、5月頃からはたくさんの梅の実が収穫されます。梅と塩のみを使用した昔ながらの梅干しや、甘酸っぱい梅ジャムなど、数多くの梅製品が楽しめます。

    おすすめの一品詳しくはこちら

    自治体のWEBサイト

    自治体PR動画

  • 静岡県焼津市

    焼津港から望む富士山
    焼津港から望む富士山
    第28作「寅次郎紙風船」
    第28作「寅次郎紙風船」

    地域のご紹介 焼津市は、遠洋漁業の基地として主にカツオ・マグロが水揚げされる焼津港と、近海・沿岸のアジ・サバなどが水揚げされる小川港、しらすや駿河湾でしか漁獲できない桜えびが水揚げされる大井川港があり、全国有数の水揚数量と水揚金額を誇る「さかなのまち」として広く知られています。また、かつお節や黒はんぺん等の水産加工品製造も盛んです。

    おすすめの一品: 焼津魚河岸シャツ 漁業関係者や水産加工業者がいただきものの手ぬぐいを利用してシャツに仕立てたものが「焼津魚河岸シャツ」の始まりといわれています。速乾性や通気性に優れており、様々な色や柄が増えるなど夏の風物詩として定着しています。

    おすすめの一品詳しくはこちら

    その他の販売品 ミナミマグロ、うなぎ、かつお節等

    自治体のWEBサイト

このサイトは「寅さんサミット2022」の内容です。「寅さんサミット2023」の情報は随時お知らせしていきます。