- 秋田県鹿角市
- 山形県寒河江市
- 福島県会津若松市
- 茨城県常総市
- 茨城県つくば市
- 群馬県安中市
- 千葉県松戸市
- 長野県大町市
- 長野県木曽町
- 静岡県沼津市
- 京都府京都市
- 島根県大田市
- 岡山県津山市
- 岡山県高梁市
- 徳島県鳴門市
- 福岡県朝倉市
- 佐賀県小城市
- 大分県由布市
- 宮崎県日南市
- オーストリア
共和国ウィーン市
-
秋田県鹿角市
きりたんぽ鍋
夕焼けの大湯環状列石 地域のご紹介 鹿角市は、十和田八幡平国立公園の雄大な自然や食、祭りなどを四季折々の気候とともに楽しめます。初夏の八幡平は様々な高山植物を遊歩道から楽しむことができ、秋は色鮮やかな紅葉が山々を包み、素晴らしい景色が一面に広がります。
おすすめの一品: きりたんぽ鍋 新米が収穫される頃、秋田県民が心待ちにするきりたんぽ鍋ですが当鹿角市は「きりたんぽ発祥の地」としてその思いは特に強い地域です。鹿角自慢の「きりたんぽ鍋」をぜひこの機会にご賞味下さい。
-
山形県寒河江市
ラ・フランス
地域の若者が継承する「慈恩寺舞楽」 地域のご紹介 昭和50年公開の「男はつらいよ第16作 葛飾立志篇」は、寅さんを訪ねた山形県寒河江市出身の女学生最上順子(桜田淳子)が、寅さんが実父ではないかと、「とらや」を尋ね、みんなを困惑させるストーリーから始まります。最上順子の母親の菩提寺として慈恩寺が登場しますが、現在の慈恩寺は10年前に国の史跡指定を受けて現在は寒河江市を代表する名所です。寅さんが訪れたままの景観が多く残る慈恩寺は和尚さんが「子の曰わく、朝に道を聞きては、夕べに死すとも可なり」といった階段もそのまま残っています。
おすすめの一品: ラ・フランス 出羽三山で有名な月山や朝日連峰、奥羽山脈など流麗な山々に囲まれ、母なる川『最上川』と清流『寒河江川』が街を包むように流れる豊かな土地のため、高品質のくだものが「雪中いちご」に始まり、初夏の名物「さくらんぼ」、夏の「ブルーベリー」「ぶどう」「桃」や秋には「柿」「ラ・フランス」「りんご」など通年で楽しめます。
-
福島県会津若松市
会津漆器
鶴ヶ城 地域のご紹介 会津若松市は、福島県の西部に位置し、民謡でも有名な「会津磐梯山」や「猪苗代湖」など自然景観に恵まれたまちです。また、その歴史は古く、幕末には戊辰戦争の舞台となり、その時、1ヵ月に及ぶ籠城戦に耐えた鶴ヶ城は、昭和40年に再建され、市のシンボルとして愛されています。
おすすめの一品: 会津漆器 会津の代表的な伝統工芸品です。 安土桃山時代の藩主、蒲生氏郷が産業として奨励したことにより、漆器産業の礎が築かれました。 江戸時代には塗りや加飾の技法も多様化し、有数の漆器の産地となりました。
-
茨城県常総市
常総から揚【とり専科やまぶ】
坂野家住宅 地域のご紹介 鬼怒川・小貝川の豊かな水に恵まれた常総市にはお米を使った名産品が多く、お煎餅や清酒などが有名です。また、市の西側の丘陵地を中心に野菜も多く収穫されます。豊かな自然以外にも、国指定重要文化財「坂野家住宅」など多くの歴史的建造物があり、『男はつらいよ』以降も多くの作品のロケで使用されています。
おすすめの一品: 常総から揚【とり専科やまぶ】 良質の国産鶏肉を千姫さまゆかりの水海道ハーブで香り高く味付けし,柔らかさと肉離れの良さにこだわって調理しました。冷めても美味しい絶品から揚です!
-
茨城県つくば市
メロンジュース
筑波山神社 地域のご紹介 つくば市は『筑波研究学園都市』として、世界的な科学技術拠点都市である一方で、「筑波山」に代表される豊かな自然と共存する街でもあります。筑波山神社は縁結び、夫婦和合のご利益があり、境内の随神門は見ごたえ抜群です。
おすすめの一品: メロンジュース メロンの生産量がトップクラスの茨城県。 その中でも有名な鉾田市にある『深作農園』産のメロンを100%使用しております。 無加水・無加糖なので、メロンをそのまま食べているような贅沢な1杯です。
-
群馬県安中市
秋間梅林の梅
碓氷湖紅葉 地域のご紹介 安中市は群馬県の西部に位置し、市内にJR北陸新幹線安中榛名駅などの鉄道駅5駅、高速道路IC2ヵ所と立地条件に恵まれ、交通・輸送の要衝として栄えています。また、温泉マークの発祥地として知られる磯部温泉をはじめ、碓氷峠の鉄道施設群や秋間梅林などが人気の観光スポットです。
おすすめの一品: 秋間梅林の梅 広大な丘陵地に広がる秋間梅林は、花の時期は多くのお客様が訪れる観光地ですが、5月頃からはたくさんの梅の実が収穫されます。 梅と塩のみを使用した昔ながらの梅干しや、甘酸っぱい梅ジャムなど、数多くの梅製品が楽しめます。
-
千葉県松戸市
矢切ねぎ
矢切の渡しとスカイツリー 地域のご紹介 松戸市矢切地区は、作中、寅さんが乗船する「矢切の渡し」の歴史を江戸時代から引き継ぎ、今も多くの観光客が往来しています。この矢切の渡しと柴又帝釈天界隈は環境省の「日本の音風景100選」に選定されています。
おすすめの一品: 矢切ねぎ 通常のねぎよりも太く、甘みが強いのが特徴で、煮ても焼いても食感がしっかりと感じられる、「焼いてよし、鍋によし」の逸品です。「全国農産物品評会」において、農林水産大臣賞を3度受賞しています。
-
長野県大町市
信州サーモン笹寿し
大町公園から北アルプスを望む 地域のご紹介 長野県の北西部に位置する大町市は、映画「男はつらいよ」第29作『寅次郎あじさいの恋』のロケ地となった木崎湖を含む仁科三湖を抱く、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳など3,000m級の雄大な北アルプスが美しく聳える山岳都市です。立山黒部アルペンルートの長野県側の玄関口として有名です。清らかで豊富な雪解け水は大町市の魅力のひとつで、おいしい水と澄んだ空気を活かして、米、蕎麦、りんごなど農産物がおいしく育つ自然環境に恵まれた地域です。3つの蔵で造られる地酒も自慢の一品です。
おすすめの一品: 信州サーモン笹寿し 北アルプスを源とする夏でも”手が切れる”程冷たい清流で育った信州サーモンのみを材料とし、米は安曇野の特選米を使用しています。信州サーモンの身の歯ごたえとつやのある安曇野米が一体となった滋味芳潤を満喫頂ける逸品です。
-
長野県木曽町
蕎麦
御嶽山 地域のご紹介 ~木曽路はすべて山の中~ 木曽町は長野県の南西部に位置し、総面積の90%を山林が占める緑豊かな山あいの町です。西に木曽御嶽山、東には中央アルプス木曽駒ケ岳がそびえ、町の中央には木曽川が流れており、四季折々の素敵な自然風景を楽しめます。
おすすめの一品: 蕎麦 開田高原は、冷涼な気候と寒暖差が激しいことで知られこの地で育まれる蕎麦は身が締まり、深い風味が特徴です。 また、霊峰御嶽山から流れる清らかな水がその風味を一層引き立てており、まさに自然に恵まれた土地が育んだ至高の一品となっています。
-
静岡県沼津市
沼津名物アジフライとたちうお一本フライ
富士山と駿河湾 地域のご紹介 沼津市は、静岡県東部地域、駿河湾の湾奥に位置し、温暖な気候と海山川の豊かな自然環境に恵まれるとともに、東名沼津ICやJR沼津駅が立地し、東名・新東名高速道路、国道1号、JR東海道本線等が通るなど、広域交通の要衝、静岡県東部の拠点都市として発展してきました。多くの来訪者でにぎわう沼津港、海越しの富士、みかん、お茶、あじの干物のほか、近年はアニメの聖地として全国的にも注目されています。
おすすめの一品: 沼津名物アジフライとたちうお一本フライ 沼津港で水揚げされた新鮮なアジとたちうおを、丸ごと1匹贅沢にフライにしたボリューム満点の逸品です。 外はサクサク、中はふっくりふわふわで、魚のうまみがたっぷり詰まっています。 見た目もインパクト抜群。揚げたてを美味しく召し上がってください。
-
京都府京都市
SHUKA/種菓
雨に濡れる夜の花見小路 地域のご紹介 京都市は、悠久の歴史の中で磨き上げられた文化と景観が息づく「千年の都」です。数々の歴史的建造物や伝統文化が今も息づく一方で、三方を山々に囲まれ、清らかな鴨川が市内を流れるなど、四季折々の美しい景観が楽しめます。歴史や文化に加え、大学のまち、ものづくり都市、環境先進都市、多文化共生都市としての顔も持ち、多様性と奥深さを有する魅力的な都市です。
おすすめの一品: SHUKA/種菓 京都で1926年創業の甘納豆専門店「斗六屋」が、2022年10月に立ち上げた菓子ブランド。甘納豆づくりで用いられる古来の食品保存技術・砂糖漬けを活かし、日本で親しまれてきた豆類だけでなく、国際的に愛されるカカオ等のナッツ類も採用した新感覚の京菓子。
-
島根県大田市
大田の大あなご
温泉津温泉街 地域のご紹介 大田市は、島根県の東西の中央部に位置し、世界遺産に登録された「石見銀山遺跡」、南東部には大山隠岐国立公園に属する三瓶山、北部には日本海に面した46㎞にも及ぶ海岸線など、歴史ある町並みや豊かで美しい自然環境を楽しむことができます。また、第13作「寅次郎恋やつれ」のロケ地である温泉津(ゆのつ)地域は、全国で唯一重要伝統的建造物群保存地区に指定された温泉街であり、レトロで懐かしい街並みと濃厚な薬効を誇る温泉を楽しむことができます。
おすすめの一品: 大田の大あなご 大田市は全国有数のアナゴの水揚げ量を誇り、約50㎝を超える大きなアナゴで、身が厚く、プリプリとした歯ごたえのある食感が特徴です。 ビタミンA、ビタミンEを豊富に含んでおり、美肌食材と言っても過言ではありません。
-
岡山県津山市
干し肉
城東重要伝統的建造物群保存地区 地域のご紹介 津山市は岡山県の北部東部に位置しており、津山盆地とその周辺から成り立っており、北は鳥取県と接しています。津山市には、第48作『寅次郎紅の花』に登場する美作滝尾駅のような木造駅舎など、昔ながらの佇まいを残す因美線があります。春と秋の美作スローライフ列車の運行や、国内で現存する中で二番目の規模を誇る旧津山扇形機関車庫がある、「津山まなびの鉄道館」の活用など、鉄道遺産による観光まちづくり取り組んでいます。
おすすめの一品: 干し肉 牛肉のブロックを数日間干して旨味を凝縮させた津山の名物です。牛肉本来の自然の風味とジューシーさが特徴。 ご飯のお供やお酒のつまみとしての相性がよく、ふるさと納税でも大人気です。
-
岡山県高梁市
備中神楽面最中
雲海に浮かぶ備中松山城 地域のご紹介 高梁市は岡山県の中西部に位置し、県下三大河川の一つ、高梁川が中央部を南北に貫流し、その両側に吉備高原が東西に広がっています。この地域は、古来「備中の国」として中核を占め、近世では松山藩を中心に、近代以降では政治、経済、教育の中心地として栄え、今日に至っています。
おすすめの一品: 備中神楽面最中 製造開始から約70年、国の重要無形民俗文化財「備中神楽」のお面をモチーフにした最中で、素戔嗚尊(スサノヲノミコト)ら神楽の演目に登場する4人の神様の顔がかたどられています。 最高級の白双糖で炊き上げた粒あんを岡山県産もち米の最中種ではさんだ一品です。
-
徳島県鳴門市
三八ラーメン
渦潮と大鳴門橋 地域のご紹介 鳴門市は四国の東部、徳島県の東北端に位置する四国の東玄関のまちです。なると金時や鳴門鯛、鳴門わかめなどの多くの特産品のほか、鳴門の渦潮や大塚国際美術館、四国八十八ヶ所霊場1番札所、2番札所など、多くの観光資源があります。海と山に囲まれた絶景を巡るドライブコースの鳴門スカイラインには四方見展望台があり、上空から見るとハートの形をしている鏡島や釣り屋形の浮かぶウチノ海の雄大な景色を一望できます。
おすすめの一品: 三八ラーメン 徳島ラーメンはスープの味が濃く、やや強めの甘味が特徴で、ご飯のおかずとしても食べられるほどです。「茶」「黄」「白」の3つのスープの色の種類があるといわれており、今回出展するのは「黄」の代表店です。 ぜひご堪能ください。
-
福岡県朝倉市
筑前朝倉蒸し雑煮
朝倉の三連水車 地域のご紹介 朝倉市では、ロケ地の一つとして朝倉の三連水車があります。現在稼働する水車は三連水車を合わせて7基あり、県を代表する観光資源で国の史跡でもあります。稼働時期は米を栽培する6月中旬から10月上旬までで、それ以外の時期は主要部材が外されています。また、地元の職人によって水車は5年ごとに作り替えられ、技術を継承しています。
おすすめの一品: 筑前朝倉蒸し雑煮 筑前朝倉蒸し雑煮は、朝倉地域に伝わる蒸すタイプの珍しいお雑煮です。 地域のお店で食べることもできますが、より多くの方に知ってもらうため、レトルト商品として販売しています。
-
佐賀県小城市
小城羊羹
小城公園(桜) 地域のご紹介 北は天山、南は有明海と、豊かな自然に囲まれる「小城市」。第42作のエンディングで、寅さんが啖呵売をする場面では、1316年に建立された小城市の須賀神社が舞台となり、今も当時のまま残っています。153段の石段を上がった先から見えるまちの風景は絶景です。
おすすめの一品: 小城羊羹 地域人材の育成のため、市民と地元企業が”共創”し、市の新しいお土産を開発するリビングラボプロジェクトの 第一弾として出来上がったのが「ogi cube」羊羹です! かわいいキューブ状の羊羹はカラフルな色を纏い、味も7種類。 さらに個包装なのでシェアしやすい、持ち運びやお土産にピッタリな小城羊羹です。
-
大分県由布市
湯平温泉特産品花川堂「金つば羊羹」と女将手作りのゆのひらんアイス
”湯平温泉”の石畳と提灯 地域のご紹介 「おんせん県おおいた」から初出場の湯平温泉です。ご存じ”ゆふいん”に位置する湯平温泉はかつては西の横綱と呼ばれ秘湯ランキングでも2位となった温泉ツウに人気の温泉街です。たった250人の小さなまちですが、歴史は古く開湯は約800年前。情緒あふれる石畳は300年前の江戸時代に敷かれたものです。多くの俳人も訪れ、自然豊かな湯平の句が残っています。2020'の豪雨災害とコロナにより大打撃を受けましたが、元気を取り戻すため一歩前へ! と温故知新の心で今復興に向かって頑張っています。応援どうぞよろしくお願いいたします。
おすすめの一品: 湯平温泉特産品花川堂「金つば羊羹」と女将手作りのゆのひらんアイス 山田洋次監督も食べておいしい! と言ってくれた創業65年「花川堂」の手作り羊羹と手焼きお煎餅湯平温泉の若女将たちが季節の果物やお野菜を使い自然素材にこだわって手作りした「ゆのひらんアイス」は湯平温泉でしか味わえないオンリーワンの逸品です。
-
宮崎県日南市
地頭鶏の炭火焼
サンメッセ日南 地域のご紹介 日本三大運河のひとつ「堀川運河」。第45作は、この堀川運河周辺が舞台となりました。堀川運河は、地元の名産である飫肥(おび)杉を山から切り出し、柚津港に運ぶために作られたものであり、1903年に架けられた石造アーチ橋の堀川橋は国登録有形文化財になっています。
おすすめの一品: 地頭鶏の炭火焼 長い期間をかけて育てられたみやざき地頭鶏は程よい筋肉量と健康的な内臓が特徴的です。 自然の大地を駆け回り、のびのびと育ちバランスの良い身体からくる歯ごたえと噛めば噛むほど広がる鶏の旨味がご堪能いただけます。
-
オーストリア共和国ウィーン市
オーストリアワイン
オーストリア共和国ウィーン市(生誕200周年のヨハン・シュトラウス2世)
©オーストリア大使館観光部/Tokyo地域のご紹介 「寅さん」がつないだ縁。葛飾区とオーストリア共和国のウィーン市フロリズドルフ区は友好都市ですが、きっかけは映画「男はつらいよ」でした。日本への飛行機の中で映画を見たウィーン市長が、葛飾の風景や人情がウィーンと似ていることから交流が開始。そんな異文化でありながらどこか親しみやすいオーストリアの文化やモノを皆様にお届けします。
おすすめの一品: オーストリアワイン ウィーンを中心として、オーストリアはハプスブルク帝国の都であり、宮廷文化が今も華麗に息づき、音楽と芸術・文化の都として知られています。食文化をはじめ雑貨に至るまで洗練されたクオリティーと安全性を両立させたオーストリアのアイテムをぜひお楽しみください。
公式HPのみでの参加地域
以下の地域は「寅さんサミット2025」にご賛同、ご協力いただいている地域です。
2025年11月1日・2日の柴又会場への出展はございません。
-
山梨県甲府市
葡萄屋kofuレーズンサンド
千代田湖 地域のご紹介 甲府市の帯那地域は、標高500m~700mの地帯に形成され、棚田や千代田湖を見下ろす眺望など、素晴らしい景観を誇っている地域です。また、帯那地域では菜の花鑑賞会やじゃがいも収穫祭、棚田を活用した企業農園の誘致など、自然を活かした取組みを行っています。
おすすめの一品: 葡萄屋kofuレーズンサンド 甲府市産の黒葡萄をジャム状にし、しっとりとしたサブレにはさみ、甲府市内のワイナリーの赤ワインと合わせた、季節問わず葡萄の美味しさを楽しむことができる魅力ある商品です。甲府市が「甲府の良きモノ」としてお勧めする「甲府之証」に認定されています。
-
熊本県上天草市
海鮮丼
天草松島の夕景 地域のご紹介 上天草市は、熊本県の南西に位置する天草諸島の玄関口。美しい海と山々に囲まれた市のほぼ全域が雲仙天草国立公園に含まれ、きらめく海に点在する島々や絶景が望める天草観海アルプスなど日本有数の自然環境を誇ります。豊富な資源に磨きをかけることで、予想を裏切り、超えてくる。まさに「ナナメ上↗」なイメージの浸透を目指して掲げた観光ブランドコンセプトが「ナナメ上↗上天草」。観光コンテンツは、訪問者の予想のナナメ上を行き、そして魅了してやみません。
おすすめの一品: 海鮮丼 自然豊かな上天草の海で水揚げされた地魚などを使用し、その海の幸を新鮮なうちに料理した海鮮丼。鮮度抜群!プリップリの食感がたまりません!上天草市のホテル・旅館・飲食店でご堪能いただけます。
-
兵庫県たつの市
手延素麺「揖保乃糸」
重要伝統的建造物群保存地区
龍野の町並み地域のご紹介 龍野は、第17作の舞台で『男はつらいよ寅次郎夕焼け小焼け』にあるとおり、童謡「赤とんぼ」の作詩者「三木露風」生誕の地のほか、昔の風情漂う城下町として有名です。寅さんが訪れた旅館では、芸者「ぼたん」の着物等も展示されています。
おすすめの一品: 手延素麺「揖保乃糸」 良質な小麦、揖保川の清流、赤穂の塩を原料とし、伝統の製法で職人が作り上げた逸品。夏の冷し素麺はもちろん、寒い季節に温かいお出汁でいただく「煮麺(にゅうめん)」も絶品です。
-
大分県大分市
関あじ関さば
高崎山自然動物園 地域のご紹介 大分市は、周囲を山々や海に囲まれ、豊かな自然を有する一方で、瀬戸内海を望む海岸線には全国有数の工業地帯が広がっており、自然と都市が共存するまちです。男はつらいよの第12作『私の寅さん』のロケ地となった「高崎山自然動物園」は、大分市を代表する観光スポットであり、約900頭の野生のニホンザルが観察できる日本有数の自然動物園です。餌やりの時間になると、どこからともなく多くのサルが寄せ場へ集まり、その光景は圧巻です。
おすすめの一品: 関あじ関さば 大分市が誇るブランド魚です。大分市佐賀関沖の豊後水道の中でも‟速吸の瀬戸”と呼ばれる急流の海域で一本釣りされたマアジ・マサバのことを指し、独特の旨みと歯応えが楽しめます。
寅さんサミット限定商品のみでの参加地域
以下の地域は寅さんサミット限定商品へご参加いただいている地域です。
2025年11月1日・2日の柴又会場への出展はございません。
-
静岡県焼津市
焼津魚河岸シャツ
焼津港から望む富士山 地域のご紹介 焼津市は、遠洋漁業の基地として主にカツオ・マグロが水揚げされる焼津港と、近海・沿岸のアジ・サバなどが水揚げされる小川港、しらすや駿河湾でしか漁獲できない桜えびが水揚げされる大井川港があり、全国有数の水揚数量と水揚金額を誇る「さかなのまち」として広く知られています。また、かつお節や黒はんぺん等の水産加工品製造も盛んです。
おすすめの一品: 焼津魚河岸シャツ 漁業関係者や水産加工業者がいただきものの手ぬぐいを利用してシャツに仕立てたものが「焼津魚河岸シャツ」の始まりといわれています。速乾性や通気性に優れており、様々な色や柄が増えるなど夏の風物詩として定着しています。






















